子どもの愛着を安定させたい…

ずっと生きづらかった…

人が苦手で、うまくやれなかった…

愛情深く、子育てできなかった…

 

このように悔やんでいるお母さんは

少なくありません。

 

 

一方で、お母さんたちは

 

子どもには、より良い人生を歩ませてあげたい…

自分のようにならないで欲しい…

安定した愛着を持ってもらいたい…

 

こうした想いも持っておられます。

 

 

自らが生きづらさを抱えながらも

子育てという大事業を日々やっていること

本当に、本当に、すごいことです。

 

 

なかなか周囲に分かってくれる人は

少ないかもしれませんが、

 

お子さんが5歳でも、10歳でも

思春期でも、大人になられていても、

 

ここまで本当によくがんばってこられた

と思います。

 

 

 

…そして、

 

 

よく、次の疑問が生じてきます。

 

 

子どもだけでも、

カウンセリングでどうにかならないか?

 

 

もちろん

 

お子さんの幸せを願う親心としては

分からないことはありません。

 

 

お母さんとしたら

「自分はもう、いいから」と思ったり

 

お金がかかるということもあるし

ただ気が進まないかもしれません。

 

 

そうだとしても

 

お子さんが小さければ、小さい程

親御さんも何らかのケアをお勧めします。

 

 

いや、もう…思春期。

 

親御さんの安定度は、やはり重要です。

 

もし、お子さんが不登校とか

人間関係での問題などを抱えているなら

なおさらです。

 

 

お子さんの悩みや問題が

親である自分のそれと

 

よく似ている場合もあれば

違っている場合もありますね。

 

 

どちらにしても

生きづらいという点では同じです。

 

お子さんの辛さに共感しながらも

同時にイライラしたり、嫌悪する

 

そうしたこともあるかもしれません。

 

 

 

あるいは、

 

子どもも社会人になった。

 

それなら、お子さんの悩みや問題をどうしたいのかは

お子さん自身に考えてもらいましょう。

 

 

親御さんは、親御さんのこれからの人生のために

親御さん自身のために

少しずつでもケアしてみませんか?

 

 

私たち親と子どもとは

ビックリするくらいに

ちゃんと相互に影響し合っています。

 

 

脳も、神経系も、

感情も、言葉も、行動も、

 

ぜ~んぶです。

 

 

だから、

 

子どもだけをどうにかしようとしても、

仮に、ちょっと変化が見られたとしても

 

長期的には、

また、本当の意味で変化を起こしたいとしたら

やはり、親御さんも共同作業できるといいのです。

 

 

小さい子どもは、脳も心も体も柔らかいですから

良い変化も比較的早く見られやすいです。

 

 

何より、親御さん自身が

安心感と自信を持って生きられる。

 

安定して人とかかわることができる。

 

今までのような

人の目ばかりを気にして

人と傷つけ合う人生ではなく、

 

相手も自分も大切にしながら

生きる。

 

 

人生100年時代。

 

 

まだまだ時間はありますから、

 

人とのつながりを心地良く感じられる

日々を手にしてみませんか?

 

 

愛着障害への適切なアプローチとは何か?

について書いています。

↓↓↓