親に近寄っても、離れても苦しいのは・・?

親といると息が詰まる

だからといって親から離れると

不安になったり、自分がダメな人間のように感じる

 

親との関係に悩む人は少なくありませんが、

このようなジレンマを抱える人がいます。

 

 

どちらを選択しても

「これでいい」とは思えず

心に葛藤が生じている状態です。

 

 

これでは

生きづらくてストレスが高まり

 

日々の生活だけでなく

あなたの人生にまで

影響が生じてしまいますね。

 

 

 

こうしたジレンマを生み出しているのは

 

 

あなたに過剰な心配を向けながらも

あなたの気持ちを「真に」汲むことが苦手な

 

 

そんな親との関係性ではないでしょうか?

 

 

もちろん

 

親は誰だって多少なりとも

子どもの安全や幸せを願うからこそ

心配するものでしょう。

 

 

けれど

その感情が大きくなり過ぎて

頻繁に、過剰な心配をされると

 

あなたは新しい世界を生きてみたり

自主性を発揮しづらくなってしまいますね。

 

 

あるいは

 

あなたの成長を喜ばしく感じて

背中を押してもらえず

 

「自分はやっぱりダメ・・」

 

と、

 

 

そんな必要などないのに

自分を責めたりするかもしれませんね。

 

 

自分の挑戦や幸せ、成功を考えるより

 

 

親の心配をなだめることに気を配ったり

 

できるだけ親と関わらないようにと

エネルギーを消耗することもあるでしょう。

 

 

そうした関係性が続くことで

 

本来の自分は何か?

自分が本当はどうしたいのか?

 

が分からなくなってしまったり、

 

 

親を安心させたり

納得させたりできないと思うと、

 

罪悪感を感じてしまうこともあります。

 

 

 

優しい人、まじめな人ほど

親の都合や感情を優先してしまいがちです。

 

 

これでは

安全基地であるべき親の感情に

子どもが責任を感じるという

 

アベコベの関係になってしまいますね。

 

 

 

子どもが心理的、身体的に

健全な成長をしていくためには

 

適切な「協働調整」が必要です。

 

 

「協働調整」というのは

 

子どもが恐怖・悲しみ・怒り・欲求不満などを

感じている時に、

 

親が子どもを上手になだめて

子どもの神経系を落ち着かせる。

 

 

その親子の相互作用のことです。

 

 

子どもは産まれてすぐに

自分で自分の感情を調整することができません。

 

養育者など外からの調整をしてもらうことで

少しずつ神経系が発達していき

 

自己調整できるようになっていきます。

 

 

本来、あなたの気持ちを

調整してくれるはずの親から

 

不安にさせられたり

失望させられたり

 

こうした関係では

適切な「協働調整」が行われません。

 

 

 

あなたの悩みが複雑で深く

周りに分かってもらえないのも

理解できることだと思います。

 

 

 

 

一方で、

 

心配症の親は子どもを心配しながらも

子どもの本当の気持ちやニーズを

キャッチし損なっています。

 

 

簡単な例え話をすれば、

 

転んで足を怪我して

「痛い」と泣いている子どもに

 

「分かったよ、おいで、それくらい痛くないよ」

と言っているような感じです。

 

 

これは一見、

普通のやり取りに見えるかもしれません。

 

でも

 

一番汲んでもらいたい気持ち

ケアしてもらいたい感情

 

は否定されています。

 

 

 

複雑な親子関係は外から捉えづらいため

 

そんな親でも近所からは

「普通のいいお父さん、お母さん」

と見えていたりするものです。

 

 

 

いかがでしょうか?

 

 

親のそばにいても、距離を取ってもしんどい。

 

 

そんなあなたと親の関係は

このようになっていないでしょうか?

 

 

こうした関係性を

『とらわれ型の愛着』

と呼びます。

 

 

大人になってから

自立に課題を残したり

 

感情面で悩みを抱えたり

 

子育てでつまづいたりすることが

あります。

 

 

もし、あなたがそうしたピンチに

直面していたら

 

「調整」の力を取り戻すチャンス

 

だとも言えます。